維新の先覚者 「僧 月性」 を訪ねてきました (^^♪
私の故郷柳井市遠崎にある「維新の先覚 幕末の傑僧 月性」を訪問


三蜜を避けて柳井の名所旧跡を訪ねよう! 今回はここが当たりでした

高杉晋作や久坂玄瑞などもくぐったであろう山門は屋根が改築され


月性の千篇を越える詩の中から一番有名な「立志の詩」の詩碑

「人間到る處青山有り」 然り


「清狂草堂」 月性が開いた私塾「時習館」を模して建立

月性画像


「月性展示館」 管理事務所の所員さんが親切に説明して下さった
吉田松陰を初め多くの幕末の志士たちに影響を与えている

月性の使用した茶碗類 右に掛かっているのは伊藤博文の書

月性の偉業を全国に宣伝する為に映画を製作した機材など
又管理事務所の横に 「郷土民俗資料館」があり興味津々

ナント! こんなモノがあったのですね 「巡回文庫」
この箱の古さから想像するとかなり昔の木箱 この時代に巡回図書館
素晴らしい発想 巨額な費用を使って無駄な計画は止めて先人に学ぼう

興味のあるモノばかりで夫はジックリ見たかったようです
残念ながらここでデジカメの電池切れ どうぞお出かけ下さいませ
尊王攘夷の志士として活躍の長州藩士の「高杉晋作」フアンの夫は
月性の残した文献や遺品などにも興味があるらしくじっくり見ていた
私が「日本が200年以上鎖国をしなくて 早く開国していたら
産業・工業・商業・医業などもっとずっと進歩していただろうね」と言うと
「ん~」と言って 黙っていた・・・ 夫婦でも微妙に意見は違うからね~
高杉晋作の詠んだ 「おもしろきこともなき世をおもしろく」 の銘柄の酒
お誕生祝に買ってあげましょうかね ヽ(^。^)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ うたちゃんの店営業日・・・ <5月> 土・日曜の11~17時

・ facebook ・・・ utako yosizaki
Posted on 2021/05/01 Sat. 12:15
TB: --
CM: 0
« 歯止めがかからないコロナ感染 対策強化はできないものか? | 今日(29日・祝)は営業いたします! 古代ハスの3個目の芽が出ました \(^o^)/ »
コメント
| h o m e |