「持続化給付金」の受託問題について思うこと
先日「持続化給付金」の申請を済ませてホッとしていたら

経済産業省からの受託問題でいろいろあるようですね
「サービスデザイン推進協議会」が「電通」等に外注したそうで
トンネル会社の疑いもあり 何となくキナ臭い感じもありますが
申請の為の相談窓口の応対は親切でテキパキと感じよくて
その方々の給料から旅費から事務機器から消耗品から
考えるだけでも莫大な費用と時間が必要だろうと思われます
突然起こった莫大な事務処理等を担当省だけでは到底不可能
例えばゼネコンの仕組みも 似ているかもしれません
総合建設業の元請け業者(全体を管理する役割)→実務を担当
(土木・建設関係の会社をコントロールする)→設計・施工・研究
などリーダーとなって指示を出す 役割分担のようだと思います
ウチのような店などは 個人やメーカーさんから直接現金仕入れ
ですが 右から左に売って手数料を頂いても経費などを差し引くと
手元に残るのは少なくて 人件費は微々たるものです
でもこれを製造元の個人や社員がイチイチ直接販売していては
仕事になりません やはり役割分担がスムーズにいきます
今 自宅待機を続けながら感じることは・・・
夫と「家事の役割分担」を見直す必要があるということですね
毎日ギターを弾きながら調子っぱずれの歌を歌って昼寝して
たまに「釣り」に出かけたり 友達宅を徘徊したり・・・
「アリとキリギリス」的な日々 アリは思う「冬が来ても知らんど」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ うたちゃんの店営業日・・・ 土・日曜のみ 11~17時
コロナ対策の様子を見て 変更のお知らせをします
・ facebook ・・・ utako yosizaki
Posted on 2020/06/05 Fri. 17:41
TB: --
CM: 0
« 「持続化給付金の振込みのお知らせ」が届きました \(^o^)/ | 6月に入り蒸し暑くなり いよいよ「梅雨入り」間近ですね ☔ »
コメント
| h o m e |